お得情報

ポイント最大49倍!
楽天お買い物マラソン 10/9(木)01:59まで✨

今すぐセールを見る
本ページはプロモーションが含まれています

図書館の過ごし方を紹介 PC作業・読書・手帳時間で充実する一日

図書館の過ごし方を紹介 PC作業・読書・手帳時間で充実する一日 読書

私は図書館の自称ヘビーユーザーです。
最低でも週に1回、多いときは3回通うこともあります。

図書館に行くこと自体が、私にとってはちょっとしたイベントのようなもの。
静かな空間で数時間過ごすだけで、集中して作業ができたり、読書が進み、充実感が爆上がりします。

私の図書館での過ごし方

私が図書館に行くときは、本を借りるだけでなく「自分の時間を楽しむ」ことを目的にしています。
滞在は1時間から長いときは3時間ほど。静かな空間でこんなふうに過ごしています。

パソコン席で作業をする
ブログを書いたり、マンションの理事の仕事をしたり、色々書いています

読書をする
気になる本や話題の本で、オーディブルで配信がないものは全て図書館で予約しています
そのため予約の順番が来てしまうと、忙しくても本を読まざるを得ない状況になります

手帳を整理する
予定や気になるイベント予定を書き込みます
この作業をしっかりするかどうかで生活の楽しみ、充実度が変わってきますよ!

集中するための工夫

図書館は静かな空間ではありますが、実際には意外と音が多いものです。
咳払いのような小さな音や、喉を整えるような独特の音が繰り返されると、どうしても気になってしまいます。

そこで私が取り入れているのが、イヤフォンでブラウンノイズを流すこと。

余計な音が消え、作業や読書にぐっと集中できます。
耳栓でも代用できますが、音楽や環境音を選べるイヤフォンは気分に合わせて使えるのでおすすめです。

集中できる環境を自分で整えることで、図書館で過ごす時間はさらに充実します。

📌ブラウンノイズとは?
自然界のざわめきや低めの音に近い「ザーッ」というノイズ音の一種。
ホワイトノイズに比べて高音が少なく、低音が強調されているため耳にやさしく、集中やリラックスに向いているといわれています。
図書館やカフェなどで周囲の雑音をやわらげたいときに流すと、作業や読書に集中しやすくなります。

図書館がくれる満足感

図書館は無料で利用できるのに、快適な空間と集中できる環境が整っていて最高です。
私にとっては「サードプレイス」と呼べる大切な場所です。

📌サードプレイスとは?
自宅(ファーストプレイス)、職場(セカンドプレイス)に続く「第3の居場所」のこと。
カフェや図書館のように、安心して過ごせる居心地のよい場所を指します。

数時間もあっという間にすぎていきます。
読書や作業が進むことで「今日もやるべきことができた」という満足感が得られるのも最高です。

また、図書館はちょっとした避難場所にもなります。
長い休みなどで家族とずっと一緒にいると少し疲れてしまうこともありますが(笑)、そんなとき図書館に行けば自分のペースで過ごせます。
静かな空間に身を置くことで、気持ちが落ち着き、心のバランスを取り戻すことができます。

ナナ
ナナ

カフェもいいけど図書館はなんと言っても無料なので最強です

図書館に持って行くと便利なもの

図書館で快適に過ごすためには、ちょっとした持ち物があると安心です。
実際に私がいつも持っていくものをまとめました。

イヤフォン・耳栓
 図書館は静かですが、咳払いや小さな物音が気になることもあります
耳栓やイヤフォンで雑音を遮断すると集中できます

除菌シート
 パソコン席など共用の机を使う前に、さっと拭くと気持ちよく作業できます

蓋つきの飲み物
 長時間滞在すると喉が渇くので、ペットボトルや水筒は必須
図書館によっては飲めるエリアが限られるので要確認です

ガムや飴
 空調で乾燥することが多いため、口を潤すアイテムがあると快適です

充電池とケーブル
パソコンやスマホを長時間使う場合の必需品
充電コードは 3in1が使いやすく気に入っています
電源席が限られている図書館もあるので持参すると安心です

こうした小物を持参するだけで、図書館での過ごし方がぐっと快適になります。

まとめ

図書館は「本を借りる場所」だけでなく、私にとっては生活を豊かにしてくれる大切な居場所です。

PC作業や読書、手帳の整理をしながら過ごす数時間はあっという間で、気分がリセットされ、充実感が得られます。

ときには「サードプレイス」として、家から少し離れて自分のペースを取り戻す場所にもなります。
カフェも素敵ですが、図書館は何より無料で利用できるのが最強の魅力。
日常にちょっとした非日常を加えてくれる、ありがたい空間です。

あなたにとっての図書館はどんな存在でしょうか?
ぜひ自分なりの過ごし方を見つけてみてください。

本・書籍ランキング
本・書籍ランキング

コメント

タイトルとURLをコピーしました